【農地売買・貸借】農地法3条許可申請代行 最短で行政書士が対応

農地を売買したり、他人に貸そうとする際には農地法第3条の規定に基づき、農地の所在する農業委員会の許可が必要となります。

この背景には、日本国土の農地を守り、農業生産を維持しようとするために設けられている規程です。

農地法第3条とは

農地法第3条とは、農地の所有者等の変更が生じた際の手続きです。

利用方法は農地のまま所有者が変わるという際に関係する法律です。

届出と許可

農地法3条では、農地の権利移転、設定の際に以下の手続きが求められます。

3条届出

農地を相続した場合や、農地の所在する地域が「市街化区域」に設定されている場合は農地法3条に基づく「届出」の手続きが必要となります。

届出をしてから、書類の不備等の確認が行われ1~2種間程度で受理されます。

3条許可

新たに農地を購入しこれから農業を始めるや、知人の農地を借り、農業を始める場合には農地法3条に基づく「許可」の手続きが必要となります。

各自治体に設けられている農業委員会の締め日から約1カ月程度の審査を経て許可が下りる流れとなります。

農地法3条許可の手続き

農地法第3条許可申請

農地法第3条による所有権の移転又は貸借権の設定を行います。

許可申請には、保有農機具の状況、ご自身の農業経験や今後の就農計画など多く記載が求められます。

もし、これらや他の記載内容が不十分ですと不許可となる場合がよくありますのでよく内容を精査して申請しましょう。

土地改良区の耕作者変更手続き

賦課金の徴収義務者を現耕作者から新耕作者へ変更します。

その他

現状の農地にかかる許認可状況を一度精査し、必要な手続きも他にあるかもしれません。

例えば、現在営んでいる農地も賃貸借となっている場合は、一度その賃貸借による権利を抹消しなければいけなかったりします。(農地法第18条申請)

また、従来設けられていた農地の下限面積要件は現在は撤廃されています。(参考コラム

しかし、市区町村ごとに個別で要件も設けられている場合もございます。ご注意ください。

農地法第3条のことでお困りでしたら、一度ご連絡ください。

対応エリア

愛知県全域

■名古屋市■一宮市 ■瀬戸市 ■春日井市 ■犬山市 ■小牧市 ■稲沢市 ■尾張旭市 ■岩倉市 ■豊明市 ■日進市 ■清須市 ■北名古屋市 ■長久手市 ■東郷町 ■豊山町 ■大口町■扶桑町 ■江南市

■津島市 ■愛西市 ■弥富市 ■あま市 ■大治町 ■蟹江町 ■飛島村■半田市 ■常滑市 ■東海市 ■大府市 ■知多市■阿久比町 ■東浦町 ■南知多町 ■美浜町 ■武豊町

■岡崎市 ■碧南市 ■刈谷市 ■豊田市 ■安城市 ■西尾市 ■知立市 ■高浜市 ■みよし市 ■幸田町■豊橋市 ■豊川市 ■蒲郡市 ■新城市 ■田原市 ■設楽町 ■東栄町 ■豊根村

岐阜県全域

■岐阜市■大垣市■高山市■多治見市■関市■中津川市

■美濃市■瑞浪市■羽島市■恵那市■濃加茂市■土岐市 ■各務原市■可児市■山県市■瑞穂市■飛騨市■本巣市 ■郡上市■下呂市■海津市■岐南町■笠松町■養老町 ■垂井町■関ケ原町■神戸町■輪之内町■安八町■揖斐川町 ■大野町■池田町■北方町■坂祝町■富加町■川辺町

■七宗町■八百津町■白川町■東白川村■御嵩町■白川村

お問い合わせ

⇑スマホからはタップまずは無料相談!⇑

お気軽にご連絡ください。

    必須 お名前

    必須 メールアドレス

    任意会社名

    必須郵便番号

    必須都道府県

    必須市区町村名

    必須お電話番号

    必須メッセージ本文

    農林水産省HP

    ORION行政書士オフィスは、愛知県一宮市に拠点を置く不動産関係法務を取り扱っている行政書士事務所です。 業務の専門家だからこそ、伝えるお相手に簡単にわかりやすく必要な情報の提供が可能。 当行政書士オフィスは「地域の皆さまのパートナー」がモットー。 農地転用、建築許可に関してはお任せください! 貴社の業務に関する法律相談はもちろん日常的なご相談役としての人脈にお役立てください。

    -農地売買・貸借コラム